FX基礎講座シリーズ、今回は第3回目ですね。
これまでの動画では、FXを始める前に知っておくべきこと、
そして最短でスキルを身に付けるために必要な
3つのポイントの中の二つについてお話ししてきました。
今回のテーマは、多くのプロトレーダーが愛用する
テクニカル指標『ボリンジャーバンド』です。
正直に言って、これを知らずに
FXで勝ち続けるのは難しいかもしれません。
この動画を最後まで見れば、
ボリンジャーバンドの基礎から
実際のチャートでの使い方まで
すべて理解できるようになります。
そして!この動画では伝えきれない
ボリンジャーバンドをより効果的に使うための
『資金管理とメンタル術』について
メルマガ読者さん限定の無料レポートで
特別に解説しています。
今すぐ概要欄からメルマガに登録して
レポートを手に入れて、あなたのトレードスキルを
次のレベルに引き上げてください!
ボリンジャーバンドとは何か?
これは、移動平均線という真ん中の線と、
その上下にある3本の線、
合わせて7本の線で構成されています。
ちなみに、ボリンジャーバンドは
移動平均線の期間を設定することで、
線の動きが変わります。
私は、21に設定して使うことが多いですね。
この線は、価格がこの範囲内に収まる
確率を教えてくれる、いわば
『値動きの予測範囲』です。
具体的には、この上下2本の線(±2σ)の中に
約95.4%の確率で価格が収まると言われています。
では、それぞれの線を見ていきましょう。
まず、真ん中の赤い線、
これは移動平均線、またはミドルバンドと呼びます。
これは、一定期間の価格の平均を線で表したもので
トレンドの方向性を示してくれます。
そして、この外側にある6本の線は
シグマと呼ばれていて、このシグマが、
値動きの幅を示してくれているわけです。
このシグマには、1σ、2σ、3σとあって、
すべて表示させることもできます。
ただ、チャートがゴチャゴチャして見づらい時は、
2σだけ、もしくは2σと3σだけを
表示させるのも良いでしょう。
最初は2σだけを表示させて、
慣れてきたら他のシグマも試してみるのがおすすめです。
具体的な使い方
では、このボリンジャーバンドを
どうやってトレードに活かすのか?
まず、一番わかりやすいのは、
トレンドに乗る『順張り』です。
見てください。
このように価格が下のバンドに沿って動いている時、
強い下降トレンドが発生しているサインです。
この場合、バンドに沿って価格が下落している間は、
下落トレンドが続く可能性が高いので、
売りエントリーのチャンスだと判断できます。
逆に、価格が上のバンドに沿って動いている時は
強い上昇トレンドのサインです。
この場合は、買いエントリーのチャンスとなります。
そして、ボリンジャーバンドの大きなメリットは、
値動きの範囲を予測できることです。
例えば、価格が移動平均線から
上のバンドに向かって動いている場合、
このまま価格が上のバンドに到達する、
つまり、移動平均線から
上のバンドの範囲が利益目標の目安になる、
といった見方ができます。
スクイーズとエクスパンションを解説
では、トレンドがない時はどうでしょうか?
このようにバンドがキュッと狭まっている時は、
相場が落ち着いている状態、
これを『スクイーズ』と言います。
これは、嵐の前の静けさ。
この後、バンドが一気に広がる
『エクスパンション』が起こり、
強いトレンドが発生することが多いんです。
このチャートを見てください。バンドが狭まった後、
ローソク足が上向きに大きく突き抜け、
バンドも一気に広がっていますよね。
これは、強い上昇トレンドの発生を示唆しています。
このサインを見つけたら、トレンドに乗る準備をしましょう。
逆張りについて解説
ボリンジャーバンドは『逆張り』にも使えます。
価格が上のバンドを突き抜けている時、
一時的に買われすぎの状態だと判断できます。
この場合、その後価格が反転して下がってくる
可能性が高いため、売りエントリーのチャンスと
見ることができます。
下のバンドを突き抜けた場合は、
逆に売られすぎているので、
買いエントリーのチャンスです。
ただし、大切な注意点が一つあります。
ボリンジャーバンドは万能ではありません。
時には『ダマシ』という現象も起こります。
特に逆張りはリスクが高いので、
初心者はまず順張りをマスターすることをおすすめします。
そこで重要になるのが、複数のサインを
組み合わせて判断することです。
例えば、移動平均線が上向きになっている時に
買いのサインが出た場合など、
複数のサインが同じ方向を示している時に
エントリーすることで、
だまされるリスクを減らすことができます。
チャートを使っての具体的な説明
では、このボリンジャーバンドを
どうやってトレードに活かすのか?
まず、この画像を見てください。
ボリンジャーバンドが横ばいになっている時、
これはレンジ相場を示しています。
価格が下のバンドに触れたら買い、
上のバンドに触れたら売り、
という逆張りの戦略が使えます。
このチャートでは、
価格が下のバンドに触れたところで買いエントリーし、
上のバンドに到達したところで決済することで、
利益を出すことができました。
ただし、この逆張りは
トレンド相場では使えないので注意が必要です。
では、トレンドが出ている時はどうでしょう?
この画像を見てください。
価格が一度上昇した後、
移動平均線(ミドルバンド)まで下がってきましたね。
これは『押し目買い』のチャンスです。
ここで買いエントリーすることで、価格が再び上昇し、
バンドウォークに乗って利益を大きく伸ばすことができました。
このように、ボリンジャーバンドは
トレンドに乗る『順張り』でも非常に役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ボリンジャーバンドは、基礎を知っているだけでも、
トレードの判断材料が格段に増えます。
ぜひ、今日の動画を何度も見返してみてくださいね。
そして、最後に一つだけ。
FXで勝ち続けるためには、テクニカル分析だけでは不十分です。
なぜなら、多くの人が資金管理とメンタルで失敗してしまうからです。
その続きとなる
『FXで勝ち続けるためのマインドセットと資金管理術』は、
動画では話していません。
メルマガ登録者限定の無料レポートに、すべてまとめました。
下の登録用フォームから、無料でレポートを手に入れてください!
あなたのトレードの悩みを、根本から解決するヒントが詰まっています。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
また次回お会いしましょう、バイバイ
もし、あなたの日常のちょっとしたイライラが、
FXのトレードで大損する原因です、
といったらあなたはどう思いますか?
日常に潜む、無意識のイライラ
ただ気に食わないという理由だけで、
相手に嫌味を言ったり、
悪口を言ったことはありますか?
最近ではインターネット上で
やりとりをする機会が多いですが、
そこではお互いの顔が見えませんので、
特にその行動が顕著に出てきます。
あなたの本性がむき出しになるんですね
これまであなたが書いてきたコメントが
事実を的確に分析するコメントだったり
相手を粘着質にけなすコメントだったり
ポジティブな励ますコメントだったり
過去に投稿してきたコメントの傾向が
あなたの本質に直結しているんです
物事全般に否定的か肯定的かという傾向は、
その人の中身が充実していて
余裕があるかをしっかりと反映しています
自分の中身が無くて、
しかも勉強や仕事が上手くいっていない人は、
自分の優位を確保するために
物事全般をとにかく批判しまくって
承認欲求を満たそうとするんです。
それに対して、自信があって余裕もある人は
どんどん物事を肯定していきます。
これは「金持ち喧嘩せず」という言葉に近いですね
そして、その、無意識の感情のままに動く行動。
とくに物事に対して否定的な行動は、
あなたの心に潜む「動物」の仕業です。
そしてその動物は、FXの世界で、静かに、
そして確実に、あなたの資金を食い潰していくのです…。
感情に任せた、軽率な一言
なぜ、私たちは感情に負けてしまうのか?
動物的な本能は、
目の前の感情にすぐ反応します。
「なんとなく上がりそうだから買う!」
― そう思った瞬間、
指はもうエントリーボタンを押しているでしょう。
しかし、それはエサに飛びつくような衝動的な行動です。
本能に支配された、衝動的な行動
その時、私たちは何を考えていると思います?
「もし、このトレードが失敗したらどうなるか?」
― そんなことを考える余裕はありません。
感情が思考を麻痺させ、
資金管理のルールも簡単に破り捨ててしまうんです。
気づいた時には、すでに崖っぷちです。
麻痺した思考、崩壊する資金
では、FXで勝ち続けるために必要な
「人間的な思考」とは一体何なのか?
「静かに、深く、思考する時間」
人間は、一歩先を考える力を持っていますよね。
言葉を発する前に
「この言葉を言われた相手はどう思うだろう?」
と考えるように、
トレードの前にも
「このトレードが失敗したらどうなるだろう?」
と考えることができます。
大衆心理を読む、冷静な視点
「今、多くのトレーダーは何を考えているかな?」
みんなが買っているということは、
そろそろ下落のサインかもしれない。
そんな大衆心理を読む力が、
あなたのトレードを冷静で、
確実なものに変えてくれるんです
トレードで利益を上げ続けるには、
常にその人間的な思考状態を維持しなければなりません
否定的思考ではなく
肯定的思考を選ぶ必要があります
衝動的な行動を取らないように、
普段から気を使って、肯定的思考が
普通の状態になっておく必要があります
では、どうすれば、
人間的な思考状態を維持し続けられるのか?
それは、日常の小さな行動から始めることができます。
日常から始める、心の訓練
例えば何かを施してもらったら、
きちんと相手の目を見てありがとうと
素直にお礼を言います。
相手へ敬意を抱ける人間なら素直にできますよね。
でも何かをしてもらって当然と考える
横柄な人間ならそんなことはやらないでしょう。
感謝の気持ちを持てない人は
上手くいかないことをすぐに
人のせいにしたり環境のせいにします。
それはトレードでの失敗を
自分の判断ミスではなく、相場のせい、
ニュースのせいにするのと同じです
この考えだと自分の資金管理や
エントリーの改善点に気づくことができません
だからトレードも上手くいきません
常日頃から感謝の気持ちを持つことは大事です
素直に感謝できるという心は
自分を客観的に見つめ、
成長するための重要な要素でもあります
それから、言葉を発する前に
一呼吸置く癖をつけるようにします。
「なぜ今、自分はそう思ったのか?」と
自問自答する癖をつけるんです。
この訓練が、トレードにおける
「なぜ今エントリーしたいのか?」
という問いかけになります。
「冷静な振り返り、成長の記録」
感情に流されず、
リスクを管理するための具体的な行動。
それは、物事を冷静に捉え、
事前に損切りラインを決め、
そのルールを絶対に守ること。
これは、あなたがあなた自身と交わす、
最も重要な約束です
自分との約束、揺るがぬルール
FXは、テクニックやチャート分析だけでは勝てません。
それは、あなた自身の心との戦いであり、
自分を変えるための『ゲーム』なのです。
「FXは、自分自身を変えるゲームだ」
「人に優しく、自分に厳しく。」
この言葉を胸に、
今日からあなたの日常生活と向き合ってみて下さい。
その小さな変化が、あなたのトレードの未来を、
そしてあなたの人生を、大きく変えていくはずです。
明日を変える、最初の一歩
この動画を見て、もっとFXの本質を学びたいと思った方は、
ぜひ私のメールマガジンに登録してみてください。
この動画では話しきれなかったFXの始め方や注意点、
そして具体的な資金管理の方法について、さらに詳しく解説していきます。
こんにちは
古賀あやなです
YouTube動画を作成しました♪
トレードを始めた頃
価格がギューンッっと伸びるのを見て
「うゎうゎうゎ、乗り遅れるぅぅ、
今飛び乗らないと利益を見過ごしちゃうぅぅ
それっ急げー!!!」
って慌ててエントリーを繰り返しましたが
そんなに利益にはなりませんでした
むしろ損失の方が多かった
でもなぜか繰り返しちゃうんです
利益に繋がらないのに何で
繰り返したの?って振り返ると
『時々利益になるから』
(トータルではマイナスだけど)
『ワクワク感があったから』
(刺激を楽しんでいた)
『乗り遅れると思ったから』
(焦りがあった)
そんな理由でした
主観的に得だと【感じていた】んです
だから客観的にはおかしな行動なのに
ついやっちゃってたんですね
これを利益に繋がる行動に変えるには
自分の中で問題提起が必要です
「これって本当に得する行動かな?」
「今、私は何を求めて行動しているの?」
って自問自答するんです
そして、本当に得になる行動が何かに気づいて
本当に得になる行動を行い始めることが
トレードで利益を出し続ける第一歩になります
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.
※注意※
これからお話しすることを聞くと
【あなたは今後一生、レバ刺しを食べられなくなります】
レバ刺しを食べられなくなりたくない時は
これ以上読み進めないで下さい
いいですか?
では読み進めて下さい。
レバ刺し、食べたことあります?
新鮮なレバ刺しはぷりっぷりしていて
塩とごま油につけて食べると
とっても美味しいですよね?
レバーは動物の肝臓のお肉です
肝臓では体内で発生した有害物質の
分解・解毒の役割をします
肝臓には有害物質がたくさん集まります
薬とか添加物などの有害物質
細菌やウイルスなどの異物が
どんどん肝臓に運ばれます
レバ刺しを食べるのは
異物の塊を食べるのと同じ。
「レバーには栄養素がたっぷり入っていて
鉄分も豊富だし身体にいいのでは?」
ビタミン、ミネラルもたくさん入っています
が、それと共に細菌やウイルスも入っています
細菌やウイルスの中には
【過熱しても死なないものがあります】
それが体の中に入ると関節などに蓄積し
特に腰の部分に異物が溜まりやすいです
腰から細菌やウイルスが増殖します
腰の調子が悪くなり
身体全体の調子も悪くなります
「年を取ると腰に来るからね」
それは年のせいではなく
レバ刺しを食べたからかもしれませんよ?
腰から調子を崩す人は多いですが
まさかその原因がレバ刺しを食べたからだと
考える人はほとんどいないでしょう。
「健康のために毎日綺麗な水を飲んで
栄養のあるご飯を食べて運動もしています」
でもレバ刺しを食べ続ける限り
内側から蝕まれてしまいますね
【レバ刺しは今後一生食べてはいけません】
レバ刺しだけでなく、生肉も同じです。
火を通していない動物の肉には
細菌やウイルスがたくさん入っています
鶏のたたきだろうがユッケだろうが
命を懸けて食べる決意をするならいいですが
そうでないなら食べないほうが良いです
牛肉や馬肉には細菌ウイルスは比較的少ない
とされています。
だから、「牛肉はそれほど焼かなくてもいい」
と言われたり、馬刺しを食べる習慣があります
それで問題が出ずに一生過ごせる人も
いるかもしれません。
身体が強ければ。
でも自分が強いのか弱いのかは
なってみないとわかりませんね。
加えて最近の高温下では
細菌・ウイルスの活動は更に活発です
今までは問題なくても今後は分かりません
冷蔵庫もあてにはならなくなり
即、冷凍庫で保存しなければならない気候
今後は「全ての生肉は食べると健康を脅かす」と
思わないといけません。
必ず火を通す。焦げる手前位までしっかり。
■追伸
知り合いが個人で焼肉屋を経営しています
そこのお肉はとっても美味しくて
新鮮なレバーも出してくれます
ぷりっぷりのレバーを
行くたびに食べていましたが
今後はもう食べられません。
鳥刺し、馬刺しもよく食べていました。
どれも美味しかったですがもう食べられません。
うーん、最近肩の関節が痛いなぁ。。
腰はまだ大丈夫だけど。
もしかして、今まで食べたレバーが原因…?
食べてしまったものは仕方ありません。
今後どう行動するかに目を向けていかないとですよね。