FX基礎講座シリーズ、今回は第3回目ですね。
これまでの動画では、FXを始める前に知っておくべきこと、
そして最短でスキルを身に付けるために必要な
3つのポイントの中の二つについてお話ししてきました。
今回のテーマは、多くのプロトレーダーが愛用する
テクニカル指標『ボリンジャーバンド』です。
正直に言って、これを知らずに
FXで勝ち続けるのは難しいかもしれません。
この動画を最後まで見れば、
ボリンジャーバンドの基礎から
実際のチャートでの使い方まで
すべて理解できるようになります。
そして!この動画では伝えきれない
ボリンジャーバンドをより効果的に使うための
『資金管理とメンタル術』について
メルマガ読者さん限定の無料レポートで
特別に解説しています。
今すぐ概要欄からメルマガに登録して
レポートを手に入れて、あなたのトレードスキルを
次のレベルに引き上げてください!
ボリンジャーバンドとは何か?
これは、移動平均線という真ん中の線と、
その上下にある3本の線、
合わせて7本の線で構成されています。
ちなみに、ボリンジャーバンドは
移動平均線の期間を設定することで、
線の動きが変わります。
私は、21に設定して使うことが多いですね。
この線は、価格がこの範囲内に収まる
確率を教えてくれる、いわば
『値動きの予測範囲』です。
具体的には、この上下2本の線(±2σ)の中に
約95.4%の確率で価格が収まると言われています。
では、それぞれの線を見ていきましょう。
まず、真ん中の赤い線、
これは移動平均線、またはミドルバンドと呼びます。
これは、一定期間の価格の平均を線で表したもので
トレンドの方向性を示してくれます。
そして、この外側にある6本の線は
シグマと呼ばれていて、このシグマが、
値動きの幅を示してくれているわけです。
このシグマには、1σ、2σ、3σとあって、
すべて表示させることもできます。
ただ、チャートがゴチャゴチャして見づらい時は、
2σだけ、もしくは2σと3σだけを
表示させるのも良いでしょう。
最初は2σだけを表示させて、
慣れてきたら他のシグマも試してみるのがおすすめです。
具体的な使い方
では、このボリンジャーバンドを
どうやってトレードに活かすのか?
まず、一番わかりやすいのは、
トレンドに乗る『順張り』です。
見てください。
このように価格が下のバンドに沿って動いている時、
強い下降トレンドが発生しているサインです。
この場合、バンドに沿って価格が下落している間は、
下落トレンドが続く可能性が高いので、
売りエントリーのチャンスだと判断できます。
逆に、価格が上のバンドに沿って動いている時は
強い上昇トレンドのサインです。
この場合は、買いエントリーのチャンスとなります。
そして、ボリンジャーバンドの大きなメリットは、
値動きの範囲を予測できることです。
例えば、価格が移動平均線から
上のバンドに向かって動いている場合、
このまま価格が上のバンドに到達する、
つまり、移動平均線から
上のバンドの範囲が利益目標の目安になる、
といった見方ができます。
スクイーズとエクスパンションを解説
では、トレンドがない時はどうでしょうか?
このようにバンドがキュッと狭まっている時は、
相場が落ち着いている状態、
これを『スクイーズ』と言います。
これは、嵐の前の静けさ。
この後、バンドが一気に広がる
『エクスパンション』が起こり、
強いトレンドが発生することが多いんです。
このチャートを見てください。バンドが狭まった後、
ローソク足が上向きに大きく突き抜け、
バンドも一気に広がっていますよね。
これは、強い上昇トレンドの発生を示唆しています。
このサインを見つけたら、トレンドに乗る準備をしましょう。
逆張りについて解説
ボリンジャーバンドは『逆張り』にも使えます。
価格が上のバンドを突き抜けている時、
一時的に買われすぎの状態だと判断できます。
この場合、その後価格が反転して下がってくる
可能性が高いため、売りエントリーのチャンスと
見ることができます。
下のバンドを突き抜けた場合は、
逆に売られすぎているので、
買いエントリーのチャンスです。
ただし、大切な注意点が一つあります。
ボリンジャーバンドは万能ではありません。
時には『ダマシ』という現象も起こります。
特に逆張りはリスクが高いので、
初心者はまず順張りをマスターすることをおすすめします。
そこで重要になるのが、複数のサインを
組み合わせて判断することです。
例えば、移動平均線が上向きになっている時に
買いのサインが出た場合など、
複数のサインが同じ方向を示している時に
エントリーすることで、
だまされるリスクを減らすことができます。
チャートを使っての具体的な説明
では、このボリンジャーバンドを
どうやってトレードに活かすのか?
まず、この画像を見てください。
ボリンジャーバンドが横ばいになっている時、
これはレンジ相場を示しています。
価格が下のバンドに触れたら買い、
上のバンドに触れたら売り、
という逆張りの戦略が使えます。
このチャートでは、
価格が下のバンドに触れたところで買いエントリーし、
上のバンドに到達したところで決済することで、
利益を出すことができました。
ただし、この逆張りは
トレンド相場では使えないので注意が必要です。
では、トレンドが出ている時はどうでしょう?
この画像を見てください。
価格が一度上昇した後、
移動平均線(ミドルバンド)まで下がってきましたね。
これは『押し目買い』のチャンスです。
ここで買いエントリーすることで、価格が再び上昇し、
バンドウォークに乗って利益を大きく伸ばすことができました。
このように、ボリンジャーバンドは
トレンドに乗る『順張り』でも非常に役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ボリンジャーバンドは、基礎を知っているだけでも、
トレードの判断材料が格段に増えます。
ぜひ、今日の動画を何度も見返してみてくださいね。
そして、最後に一つだけ。
FXで勝ち続けるためには、テクニカル分析だけでは不十分です。
なぜなら、多くの人が資金管理とメンタルで失敗してしまうからです。
その続きとなる
『FXで勝ち続けるためのマインドセットと資金管理術』は、
動画では話していません。
メルマガ登録者限定の無料レポートに、すべてまとめました。
下の登録用フォームから、無料でレポートを手に入れてください!
あなたのトレードの悩みを、根本から解決するヒントが詰まっています。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
また次回お会いしましょう、バイバイ
FX初心者必見!相場に強い武器
~簡単にチャート分析して儲ける方法~
(12分22秒)
ボリンジャーバンドをカンタンに使える方法を説明
FX初心者でもわかる水平ラインの引き方・使い方
トレンドの定義、レンジの定義を考えながら
水平ラインを引いた説明です
FXラインと価格はこう見ます
ラインの重要性はコレ!
~値動きが丸見えになるプロスキルの身に付け方~
(8分44秒)
FX初心者のための基礎講座
~水平ラインを引いてエントリーと損切位置を決める~
(18分28秒)
こんにちは、こんばんは
古賀あやなです
前回のメルマガに多くの方の返信を頂きました。
ありがとうございます
その中で、
『トレードを続けるうちに気づいたことがあります
それは「感謝」です』
と教えて下さった方がいらっしゃいました。
その通りですね。
感謝は大切です
私がまだ若かった頃、感謝をあまり
意識したことはありませんでした
(まぁ、若い時なんて
そんなものかもしれませんが)
だけど、トレードを始めた頃に
感謝することが大事だと知ったんですね
「トレードするのに感謝とか関係あるの?」
と思いながらも、じゃぁちょっとやってみるか!
ということで実行し始めたんです
最初は挨拶から始めました。
レジで支払いをする時、
それまでは無言・無表情で
軽く頭を下げるくらいだったのですが
最後に必ず「ありがとうございました!」と
相手の目を見ながら言うようにしたんです。
ニコッと笑顔を添えながら。
そうするとなぜか気分が良くなりました。
レジの方も笑顔で返事を返してくれます。
正直、支払いの時にいちいち挨拶してたら
レジの人も面倒なんじゃないかな?
と思っていたこともあったので
レジの方が嬉しそうに返事をして下さるのに
ちょっとびっくりしました。
「そっかぁ、支払いって単なる機械的な
事務処理じゃなくて人と人との
関係があって成り立つものなんだね」
と思いました。
そこから世界を見る目が
少しづつ変わっていきました
こんなことを書くと
「あやなさんは感謝を知らない人だったの?!」
と思われるかもしれませんがそうではないです。
感謝しなければならない重要な場面では
もちろん感謝しています。
ここでいう感謝とは、自分が普段
意識していなかったような場面で
感謝を意識してみる、ということです。
私の場合はレジの支払い時に言葉と表情で
感謝を伝えたことはなかったので
それを実際に行動に表してみました。
当たり前の日常に少し変化を与えて
そこから気づきを得ていくんですね
観察力を上げる第一歩です。
ブログ
『トレーダーが勝つために必要な考え方』にも
感謝について書いていますので
よかったら読んでみて下さい。
https://mentaltrading.biz/
「今まで気づかなかったことに気づく」
という思考は常に磨いていきたいことですね
◆追伸
昔、「アハ体験」って言葉が流行りましたよね。
アハって言うのは英語圏の人が、何かを
思いついたときに“aha!”って言うからだそうです。
なるほど!ア~ハ~!
こんばんは、古賀あやなです
「前回のお話を聞いて、その通りだと納得しましたが
私の場合はそもそも『確信がないものだ』と
思えるほどの根拠がありません」
「FXを完全に当てられるとは思っていませんが
逆に動くと何か間違っていたのかな?などと
考え込んでしまいます」
とお便り頂きました。
ありがとうございます。
そうですね。トレード手法、分析方法を信頼するには
やっぱりある程度の練習量が必要で、
練習量が少ない時はまずはチャートとたくさん
にらめっこしていくことが大切です。
他人の使っている手法を
手取り足取り教えてもらったら
数日で身に付く、なんてことはないです。
どんなに成績の良い手法や自動売買でも
スグに利益が出たり自分のスキルとして
使いこなせることはあり得ません。
必ず、ある程度の時間を使って練習が必要です。
それは理解しておいてくださいね。
その上で
『100%常に当てることはできないけれど、
この方法で取引すれば最終的には利益が出る』
と考えられるようになれば、
それが確信に変わります。
損失が出ても平気でいられるのです。
でも大抵の人は損失が出ると
平気ではいられません。
一度や二度の損失なら
冷静を保つことができるかもしれませんが
連続して損失が続けば正気ではいられなくなり
それを契機に悪夢が始まります。
わかっていても止められず
自分を制御できなくなり暴走します
今までやったこともないドテンをしたり
むやみやたらに取引したり
一気に取り返そうと大きく賭けたり
塩漬けしたり
ありとあらゆる『トレードの犯罪』を犯します。
そうならないためには
損失が出ても平気でいられることが必要です。
「まぁ、そのうち良いトレードができるからね」
という心情でいられることです。
これは、人によってはチャート練習だけでは
得るのが難しい場合があるので
心のケアが不可欠です
自分を色々な角度からよく観察して
素直で柔らかい心を得なければなりません。
「じゃぁ、私はなかなか利益が出ないから
素直でもないし、心が固いってこと!?」
そうですね。(>_<)
でも、だからと言って嘆く必要はありません。
なぜなら私自身、誰よりも素直じゃなかったし、
心も固かったから。
だけど、色々な視点から自分をよく観察して
考え方や行動を変えることで心を柔らかく
素直な気持ちを持つことができるようになりました
だから、あなたも私と同じように
見方を変えたり観察力を鍛えたり
今までやらなかった行動をすることで
あなた自身を変化させることができます
「その方法はどうすればいいの?」
具体的な方法をお伝えしますので
メールマガジンを登録しておいて下さい。↓
無料メールマガジン
こんにちは、こんばんは、
古賀あやなです。
良い質問を頂きましたので
シェアさせて頂きます。
「自分なりにダウ理論で勉強してますが
なかなか上手くいかず自信をつけられません。
ここで入ればいい、という確信がないし、
自分を信じられずどうしたら良いか悩んでいます」
ダウ理論というのはメチャクチャ簡単に言うと
「トレンドは継続すること」です。
『上がっていれば上がり続けて、
下がっていれば下がり続ける』
つまり、上げているのを確認して買えば勝てるはずだし
下げているのを確認して売れば勝てるハズ、ですね。
ダウ理論で分析してトレードすれば勝てるはずなのに
上手くいかずに負けることがある。
その結果、確信を持って入れないし自信もつかない。
じゃぁ、どうすれば確信を持てるようになって
自信が付くとあなたは思います?
「EAなどもっと信頼度の高い分析方法を使う」
「とにかく練習あるのみ。確信が持てるまで練習する。」
「あやなさん、ダウ理論の有効性については
私も聴きたかった事です・・・。
本当はダウ理論は通用しないのでは?」
はい。
今日は先に答えを明かしてしまいます。
“100%信じてしまう”と上手くいきません
ダウ理論をものすごくカンタンに説明すると
「相場をパターン化したもの」です。
例えば、人間で言えば血液型性格診断です。
「A型は几帳面」
「B型はマイペース」
「O型は大ざっぱ」
「AB型は個性的」
どうですか?
このパターンにあなたも当てはまっていますか?
「うんうん、確かに私はA型でわりと几帳面だ」
「O型だけど、大ざっぱなのは当てはまっているな」
と思ったりしていると思います。
でも中にはそうでない場合もあると思います。
「私はA型だけどマイペースだよ」
「B型だけど几帳面なんだよね」
完璧に当てることはできないけど
そこそこ当たるのが血液型性格診断。
では、血液型性格診断を使って
誰かの性格を当てようとしたとき
「この人の性格を完璧に当てる確信がある!」
と思って血液型性格診断を使いますか?
きっと、そんな人はほとんどいないと思います。
「多分、当てはまるんじゃないかな~」
と思いながら診断すると思います。
そして、当たらなかったからと言って座り込んで
「なんで性格を当てることができなかったんだろう!」
って頭を抱えこむ人はほとんどいないと思います。
ではトレードではどうでしょう?
「ダウ理論という分析方法があるらしい。
これを使って取引してみよう!」
「あれ?ダウ理論で分析したのに
当たらなかった!なんで!?」
頭を抱え込む人はかなり多いと思います。
ダウ理論は単なるパターンだから
血液型性格診断と同じで
全てを当てるのが不可能なのは当然なのに。
はい、これで確信が持てない本当の理由が分かりましたか?
『確信が持てずに自信が付かないのは
確信のないものに確信を持とうとしているから』
「僕は絶対に浮気はしません!」
っていう男性の言葉を信用するのと同じです
そんな言葉を100%信用してはいけません(笑)
信用はしないけど信用する。
その程度にとどめておく必要があります。
チャート分析の時に忘れてはならない原則です。
これを頭の片隅で意識しながら進めていけば、
確信感や自信を持てるようになります。
私はそうしてきて上手くいっているので正しいです。
今日はここまでです。
またメールしますね♪
FXマルチタイムフレーム分析と衝撃の円予想