こんにちは、古賀あやなです、
「トレードスタイルの把握」
は、大切です。
もしかすると
「どんな分析を行うか?」
「どんなテクニックを使うか?」より
大切かもしれません。
例えば、
「やったー!メチャ値幅を取れた!」
と思った次の瞬間に大きな損失
そんな経験をしたことはありませんか?
私はあります。
なぜこんなことが起きてしまうのか?
以前は不思議でしょうがありませんでした
「もっとしっかり分析しなきゃ
いけなかったのかな?」
「難しい相場に手を出してしまったのかな?」
色々悩みましたが
何をやっても上手く行きません。
それは、私が自分以外の要因に
目を向けていたからです。
冷静に分析してチャートを見れば
正しい取引をして利益を出せるのに
その「形」が崩れていることに
全く気付いていなかったのです。
そう、自分自身に問題がある
そのことに気づいていなかった
ということです。
「やったー!メチャ値幅を取れた!」
そうなると、心は不安定になりがちです。
トレードを甘く見てしまうのです。
「こんなに簡単に利益になったのだから
私にはトレードの才能がある!」
と、心が油断し始めます。
それまでは慎重に分析していたのに
曖昧、雑な分析になり
「多分、こうなるだろう」
視野が狭くなります。
損失を出して冷静になれればいいですが
大きな利幅を得られた自信で
警告に鈍感になります
「大丈夫、私には自信がある
次は上手く行くさ」
更なる値幅を狙って
果敢に攻めます。
何度か損失を重ねて
そこで自省できればいいですが
せっかく得た利幅の大半を失うと
冷静ではいられなくなるでしょう。
「取り返さなきゃ!」
更に取引に没頭します。
そうして、得られていた値幅以上の
損失を被って撃沈するのです。
立ち直れないほどの損失となった時に
ようやく相場から離れることができ
同時に冷静になれます。
「私はなぜ、あんなことをしてしまったのだろう?」
これを繰り返してしまうのです。
こうならないためにはどうすればいいか?
「トレードスタイルの把握」
をすることです。
自分にどんな癖があるのか?
見つめなおさなければなりません。
口で言うのは簡単ですが
非常に過酷な作業です
こんにちは、古賀あやなです、
「FXの教科書」のような書籍は沢山ありますね。
水平ラインの引き方や
トレンドラインの引き方
ローソク足のパターン解説
色々なテクニカル指標の使い方
ペナント、フラッグなど
パターンの見方、使い方
「こういったテクニックを使いながら
パターン出現時に取引して
利益を出しましょう」
良い指導だと思います。
でも、教科書通りに取引して
上手く利益を出し続けられてますか?
「NO」だと思います。
それはなぜか?
トレードは「利益の奪い合い」だからです。
教科書通りの取引をすることは
「相手が教科書通りの動きをする想定の下」
戦うことになりますね
相手はそんなことをするバカだと思います?
逆ですよね。
教科書通りの取引をした方が
カモられる側になるのです。
「相手は教科書通りの動きをするだろう」
という予測の下、自分の行動を
考えなければならない、ということです。
でも、だからと言って
いつもいつも裏を読んでいても上手く行きません。
トレードで利益を出すには
こういったテクニックの使い方を考えながら
取引する必要があるということです。
テクニックの使い方などはマンツーマン指導で
詳しく伝授していきます
勉強会詳細はこちらをクリック
https://www.evernote.com/shard/s500/sh/09263d0a-f6f4-38d1-059e-f2d7359af1df/58247009a3083a1811fc619e92d90add
こんにちは、古賀あやなです、
FXはどのように進めれば
利益を出せるようになるのか?
あなたも気になるところだと思います
ただ闇雲に取引しても
年月がただただ過ぎていくだけなのは
あなたも良く分かっているでしょう
「経験値を踏めば上手く行くだろう」
と、考える方た時々いらっしゃいますが
それは間違っています(断言)
なぜなら、トレードで利益を出せる
根本的な思考がなければ
経験値を踏むことは逆効果だからです
「よかれ」と思ってやっていることが
あなたの足を引っ張ります
ここは十分に気を付けなければなりません
どういうことかと言うと、
例えば、
いつも眼鏡をかけている人は
眼鏡を外していても眼鏡のズレを直す
しぐさを、つい行ってしまうと思います。
例えば、
「今から1時間、利き手とは逆の手を
使うようにして下さい」
と言われて、一度も利き手を使わずに
いられるでしょうか?
気が緩んだ時に、つい
利き手を使ってしまうと思います。
そのほうが慣れているからですね。
つまり、トレードで利益を出せる
根本的な思考が分かっていないまま
闇雲に取引して経験値を積むことは
「間違ったクセ」(=利益が出ない方法)
を必死で訓練しているようなものなのです。
それに慣れてしまうと、
変えるのは容易ではありません
だからまずはどういうアプローチで
攻めればいいのかを知った上で
方法を確立させて訓練することが大切です
こんにちは、古賀あやなです、
「どうすれば利益が出せるか?」
悩みますよね
アイデアは色々あると思います
・大きく伸びやすいパターンには
何か共通点があるのか?
・勝率は低くていいから
損失を小さくして利大を目指す
・利小でいいから勝率を高くできるよう
確実なパターンだけ取引する
しかし、こういったアプローチだけでは
思うように利益は出せないでしょう
それは利益が出せない人の多くに
共通する思考パターンがあるからです
『利益を得たい!』
という強い欲求
「どこが伸びるかな?」
「よく確認してエントリーしよう」
「損切はなるべく行いたくない」
こういった思考は
トレードでは悪影響を及ぼします
利益を出すには
チャートを俯瞰しなければなりません
俯瞰(ふかん)とは具体的には
”一歩引いて客観的に見る”
“全体を見渡す”
“長期的な視点で見る”
ことです。
しかし、利益を出したいという
欲求が強すぎると俯瞰できません
・反転しそうなサインを見落とす
・サインが出ているのにそれを認めない
・行ってはいけない行動を取る
チャートも見れないし
行動もコントロールできません
では、どうすればいいのか?
【損失を小さくできるポイント】を探る
利益を出そうと思うより
どこでエントリーすれば
損失を小さく抑えられるか?
を意識します
これを意識するだけで
あなたのトレードはガラリと変わります
こんにちは、古賀あやなです
トレードすることで
体調崩すことってあると思います。
メルマガ読者様からも
「トレードすると肩こりが酷くなり
耳鳴りもして体調を崩します」
と連絡を頂きました。
私も以前は毎日チャートとにらめっこして
何時間でもパソコンの前に座って
ひたすら取引していた時があって
肩こりは酷いし、目は悪くなるし
夜も眠らずという無茶苦茶な生活をして
身体に不調をきたしたことがあります。
同じ姿勢をずーっと続けていたら
それは大きな負担になりますよね。
20代、30代までなら何とかなっても
40代以上になると体調を戻すのも
一苦労だと思います。
同時に精神的苦痛を味わうこともあります。
値動きに一喜一憂してしまい
特に損失が出た時に
「なぜ、あんな取引をしてしまったのだろう、
もっといいタイミングがあったはずなのに」
と、自分を責めたりすることもありました
そんなトレードを長く続けることは
肉体的にも精神的にも難しいですよね。
だからトレードスタイルにも
ある程度はこだわった方がいいと思います。
小さな値動きを追いかける
スキャルピングは高度なスキルが必要ですし
値動きを見続けるスタイルは
身体に大きな負担がかかりそうです。
それぞれの取引ごとに一喜一憂しても
感情が揺さぶられ過ぎてすごく疲れそうです
1時間足以上を基準にした取引を行えば
頻繁に取引しなくても済むので
身体的には優しそうですね。
チャートを凝視し続けることもありません。
ただ、含み損を長時間抱えなければならないので
その間に精神的苦痛を味わうようでしたら困ります。
更に
含み損だけではなく、『含み益』を持つことも
ストレスになることも多いですので
そういった苦痛を想像してしまわないような
取引スタイルを見つけることが大切ですね。
そのためには正しいチャート分析と
正しい心の持ち方を知って身に付けることです。
あなたのトレードスタイルはいかがでしょうか。
身体的負担が少なく、長く続けられそうですか?